このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「40代以上でタイミーを利用したいけど、採用されるの?」
「40代以上でタイミーを利用する人は多いの?」
本ページは、上記の疑問をお持ちの方にピッタリの記事です。
本ページでは、40代以上の中高年の方がタイミーを利用する際の注意点・採用難易度・タイミー利用者の年代割合をご紹介します。
他の方はこちらも検索
>>タイミーやってみた!ガチ体験談はこちら
>>【知らないと激損】タイミーの主婦の口コミまとめ。税金/仕事の選び方など注意点はこちら
>>面接なし!タイミーに似たおすすめの単発バイトアプリはこちら
>>タイミー「やめとけ」と言われる10の理由|ワーカーの本音レビュー・口コミまとめはこちら
>>タイミーは評判悪い?意外なトラブル事例はこちら
>>【意外】タイミーは確定申告しなくてもバレない?確定申告のやり方・申告義務がある人はこちら
>>評判が良い単発バイト専門の派遣会社はこちら
もくじ
- 累計500万ダウンロードの単発バイトアプリ
- 登録・履歴書・来社一切不要
- 24時間・365日いつでも現金引き出しが可能
『タイミー』は、累計500万ダウンロード数を誇る単発バイトアプリです。
▲タイミー公式サイト
タイミーは、2018年に導入された単発バイトアプリであり、現在では2万社以上の企業と500万人以上のワーカーが利用しています。
簡単なアプリ登録で、1日単位の仕事ができ、手軽さからアプリの人気が急速に高まっています。
さらに、仕事が終了した後に振込申請を行えば、いつでも給料を即日で受け取ることができます。
なお、振込は365日いつでも申請でき、申請したら、すぐにお金が入金されます。
ダウンロード数 | 累計500万ダウンロード(2023年時点) |
評判 | |
職種 | オフィスワーク・販売・飲食・軽作業・物流・デリバリー・イベント・清掃・福祉 |
高校生の利用 | 高校生不可 ※18歳以上の高校生は利用可能 |
即日・日払い | 24時間・365日、即日払い可能 |
給与支払方法 | 銀行振込 |
履歴書の提出 | なし |
面接 | なし |
来社 | 不要 |
登録 | アプリ登録 |
雇用形態 | アルバイト・パート |
対応エリア | 全国 |
すぐに仕事が始められ、すぐにお金がもらえる
『タイミー』では、以下の仕事が多くあります。
- コンビニ・スーパーのレジ作業
- 倉庫・仕分け・検品作業
- 食品工場の作業スタッフ
- シール貼りなどの軽作業
- 引越スタッフ
- コンサートなどのイベント会場の運営スタッフ
- コンサートなどのイベント会場の設営・撤去作業
- 展示会の運営スタッフ
- 荷物の梱包作業
- アンケートモニター
- デリバリースタッフ
- 飲食店のホールスタッフ・調理補助・皿洗い
- データ入力・電話対応
- 清掃
タイミーでは、さまざまな職種の求人案件がありますが、職種によって採用倍率が違います。
例えば、軽作業の仕事だと、体力的な負担が少ないため、募集倍率が高くて採用が難しい傾向があります。
さらに、学生が休暇期間中の週末や祝日、夏休み、冬休み、春休みなどは、学生の応募者数が増えるため、通常よりも採用されにくくなります。
一方、コンビニやスーパーでのアルバイトは、経験者向けの求人なので、応募者が少なく採用されやすい傾向があります。
また、イベントスタッフの募集人数が多いため、比較的に採用されやすいです。
この他に、単発バイトでは、同じ職場で長期間働くことで、企業の従業員との信頼関係を築くことができ、その結果として優先的に採用されるメリットがあります。
『タイミー』は、若者限定の単発バイトアプリと固定観念があるかもしれませんが、中高年の方の利用は少ないのでしょうか。
ここでは、タイミーを利用している方々の年代・性別割合をご紹介します。
以下は、タイミー利用者の性別割合のグラフです。
▲株式会社タイミーのプレスリリース (prtimes.jp)
タイミー利用者の性別は、女性・男性ほぼ同じ割合で、性別問わずに働ける求人案件が豊富です。
以下は、タイミー利用者の年代・職業割合のグラフです。
▲株式会社タイミーのプレスリリース (prtimes.jp)
タイミー利用者の年代をみると、40代以上の利用者の割合は、全体の約35%を占めています。
40代以上の中高年の方も意外と利用しているのではないでしょうか。
また、職業別でみると、会社員・自営業・パート社員の利用が約62%を占めています。
職業割合から会社員やフリーター、自営業の方が副業としてタイミーを利用していることもわかるかと思います。
続いて、『タイミー』を利用している中高年の方のネットの声をご紹介します。
タイミーのレビューで60代前半、60代後半の方は今まで見ていたが初めて70代前半の男女をみた。
まぁ働ける人は全然その年代で働けるだろうし現に今はたくさんいると思うが実際文字で見ると凄いことだなぁと思ったりです。
てことはタイミーがあれば70代まで安泰じゃん!?— ひろぎん@人生下克上 (@hirogin001x) November 6, 2022
初のタイミーバイト終わりました
交通費込みで8,475円いい人たちばかりであっという間に終了
自然豊かで普段来ないところなので非日常感も味わえた
終えてから採用担当の方と20分程ホテル業界や周辺のこと、おすすめの宿泊時期等雑談もできて楽しかった
タイミー便利
副業はやろうと思えば出来る pic.twitter.com/gqazxrZMNt— 関白@借金1600万円→任意整理からの復活目指すアラフォー (@payback1600man) May 6, 2023
そいえば、タイミーで昨日、今日行った場所で学生さん?って聞かれたんだけど、流石にムリあるよ💦アラフォーです!って言ったら驚かれたけどさ…
マスクしてるし、薄暗いし…
いやいやそれでも…だ。学生には見えんやろ?— HISA-JIRO♔NEXT➝7/8トキ二雨 (@G4Yuko) January 6, 2023
最近暇な日にタイミーとシェアフルで働いてるんやけど
若い子たちがまーーー優しいこと!!
中年世代の人よりぜんっぜん優しいし何より説明が上手。
アラフォーに優しいわ 笑
若い子達すんばらしいぜ— あひる (@ahirusky6) April 17, 2022
最近タイミー始めました!アラフォーですが、
凄く緊張して、若い方と仕事するのがなんかヤダな~って思いましたが、、、
凄く楽しく仕事しています!職場が良かったのもありますが、良い社員さん(20代)に恵まれています
小遣いは自分で稼いでいます家庭の負担も減ると思いますね#タイミーチャンス— チョイ勝ち (@NEU09140199) April 12, 2023
定年退職から3ヶ月半、年金だけでは生活できないから、2日前から、タイミーさんを利用して、仕事始めました。65歳男性でもできる仕事ありました。タイミーさんを利用しつつ、定職を探そう。
— 変わり者のです。 (@bV4xlUBwKCSoy3f) July 1, 2022
ここでは、『タイミー』を中高年の方が利用する際の注意点をご紹介します。
中高年の方がタイミーを利用する際の注意点は大きく以下の7つあります。
- 採用されにくい求人がある
- 労働時間・賃金の上限がある
- 確定申告が必要な場合がある
- 年収103万円を超えると税制上のメリットが下がる
- 欠勤・ドタキャンはペナルティの対象
- 複数の単発バイトアプリを登録しておく
- 職場環境が悪い職場もある
タイミーは、利用者であるワーカーと雇用主をマッチングするサービスであり、ワーカーは雇用主と雇用契約を結びます。
また、ワーカーの採用を決めるのは雇用主です。
以下は、雇用主から閲覧できるワーカー情報となっており、求人応募があった段階で雇用主はワーカー情報が閲覧できます。
▲タイミー公式サイト
一つの求人に対して応募者が多い場合は、基本的に過去に同じ現場で働いたことがあるワーカーを優先的に採用します。
そのため、応募倍率が高い求人は、未経験者だとなかなか採用されないのが現状です。
なので、すぐに仕事をしたい方は、応募倍率が低い求人を応募するとよいでしょう。
また、ワーカーは知ることができませんが、ワーカーの年齢上限を決めている求人先の企業もあるかと思います。
体力を要する仕事では、男性のみ、経験者、若者を限定として採用する求人先の企業もあります。
タイミーで求人募集している企業は、人材不足から求人募集しているので、即戦力として働けるワーカーを探しています。
なので、中高年の方も対象の仕事の経験があったり、現役であれば採用される確率が上がります。
タイミーは、一つの企業で社会保険の適用を受けない範囲内で働ける単発バイトアプリであり、労働できる時間・賃金上限が設けられています。
労働時間・賃金の上限は以下の通りです。
- 1日1件まで
- 週39時間未満
- 同企業での報酬は月間78,000円未満
- 同企業での報酬は、前年12月1日〜同年11月30日の期間で28万円未満
関連:お仕事の申し込み制限とは – タイミー(ワーカー様向け) (timee.co.jp)
労働制限がありますが、副業として活用する分には問題ないかと思います。
年収20万円を超える副業収入がある場合には、確定申告が必要となります。
ただし、配偶者や親に扶養されており、年収103万円以下の場合は、確定申告は不要です。
また、副業としてバイトをしていて、職場に知られたくない場合は、確定申告書の「住民税に関する事項」欄にチェックを入れて自分で納付することができます。
この方法で確定申告すると、副業収入の住民税通知が自宅に送られるため、副業が職場に知られる心配はありません。
主婦の場合、年収103万円を超えると、配偶者控除の対象外となり、配偶者の税金負担が増加します。
さらに、年収が96万円から100万円を超えると、住民税が課せられます。また、年収が103万円を超えると、所得税も課せられます。
単発バイト派遣会社や『タイミー』『シェアフル』『ショットワークス』のような単発バイトアプリを利用する際は、ペナルティに関して注意する必要があります。
採用された仕事をドタキャンしたり、欠勤するとペナルティが課せられます。
以下の画像は、『タイミー』のペナルティに関する抜粋です。
▲タイミー公式サイト
『タイミー』では、ペナルティポイントが8以上ある場合、14日間の利用停止処分が科せられます。
加えて、無断欠勤や勤務開始後にキャンセルした場合には、無期限の利用停止処分が課せられ、以後、利用できなくなります。
これらは厳しい措置かもしれませんが、発熱や風邪などの健康上の理由によるキャンセルでもペナルティが課せられます。
なので、発熱や風邪を引いた場合は、すぐに雇用主に連絡しましょう。
このような利用停止に備えて、複数の単発バイトアプリに登録することもおすすめします。
ペナルティに備えるだけでなく、求人の幅を増やすためにも複数の単発バイトアプリを登録しておくとよいでしょう。
タイミーを使い始めのワーカーは、求人募集倍率が高い求人は採用されることが難しいです。
なので、仕事が見つからないこともあります。そのため、複数の単発バイトアプリを登録して、他の単発バイトアプリでも求人応募することをおすすめします。
タイミーでは職場環境が良くない職場もあるので、事前に口コミをチェックすることをおすすめします。
タイミーのアプリ内で、他のワーカーがレビューした求人先企業の口コミレビューを閲覧できます。
また、応募の際に求人先の企業名を知ることができるので、グーグルマップ・ツイッター・indeedなど、事前に口コミを見ることができます。
ネット上のコメントは、ネガティブな書き込みが多いので、極端に評価が低くない場合は気にする必要はありません。
この他に、仕事内容、職場の人間関係、体力が必要か否か、などを調べておくとよいでしょう。
すぐに仕事が始められ、すぐにお金がもらえる
以下は、『タイミー』も含めていますが、単発・短期バイト探しに有益なアプリなので、併用してご登録してみてください。
- タイミー
⇒すぐに働けてすぐにお金がもらえる『単発バイトアプリ』 - シェアフル
⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『求人アプリ』 - ショットワークス
⇒単発・短期バイトや日払いバイトに特化した『求人アプリ』 - ショットワークスコンビニ
⇒ショットワークス運営、コンビニに特化した単発バイトアプリ
こちらは、通常のアルバイト求人サイトと違い、採用お祝い金がもらえるアプリ・サイトです。
単発・短期バイトだけでなく、長期バイトの求人も数多く掲載しているので、求人探しで活用してみてください。
タイミーを中高年で利用する際の注意点をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
タイミーは、中高年の方も多く利用している単発バイトアプリで、仕事も豊富です。
中高年の方向けの求人も数多くあるので、ぜひ求人応募してみてください。
すぐに仕事が始められ、すぐにお金がもらえる