「GUのバイトって、きついの?」
GUのバイトについて事前にどのような仕事をするのか、評判と合わせて調べておきたいですよね。
そこで、本ページにおいて、GUのバイト社員が行う仕事内容やバイト経験者による評判を紹介していきます。
なお、本ページはGUで店長代理として勤めたことがあるライターさんに執筆して頂いています。参考にしてみてください。
もくじ
GUのバイト社員が行う8つの仕事内容
GUで働く上でもっとも気になる仕事内容からご紹介します。バイトが行う作業は以下の8つが挙げられます。
- 開店準備
- 品出し
- 接客
- 商品整理
- 清掃
- 裾直し
- レイアウト変更
- 閉店作業
では、それぞれ順を追って説明していきます。
1開店準備
開店前は主に入荷した商品をお店の在庫として登録を行う検品作業からスタートします。
検品作業が終われば、商品を店頭に並べる品出しや、清掃を行う人、前日にやり残した作業の続きなどを行う人に分かれて作業を行います。
朝出勤するとDAILYと呼ばれる1日の作業予定表があるので、例えば
- 10時~12時は品出し
- 12時~13時は休憩
- 13時~15時は接客
など細かく自分の役割が記載されているので、バイトをする際はDAILYに沿って作業を行います。
また、GUと言えば期間限定で商品が安くなるセールが毎週のように行われています。
この商品はお客様から問い合わせを受けることが多いので、この時間に商品の位置を暗記します。
商品の場所の覚え方としてはチラシを手に持ちながら、商品の場所をマジックなどで記載して対応をしていました。
2品出し
品出しは新商品を店頭に並べたり、売れ筋の商品の補充を行う作業のことです。
主にハンガーに掛ける商品が多いのですが、薄手の商品やニット商品などはハンガーに掛ける際に引っかかったりしないように注意が必要です。
また、品出しの際には店長や責任者の方から「1時間に6パッキン減らしてね」などノルマを課されるので、なかなか作業に慣れていないときは精神的にきついと感じました。
ただ、実際に言われた時間に作業が間に合わなくても、相談をすれば特に怒られることはなかったので、間に合わないと思ったときには、すぐに相談をするようにしましょう。
3接客
店舗によってはセルフレジを導入しているところもありますが、導入をしていない店舗に関してはレジも行います。
また、導入している店舗でも一部対応は有人レジでしか対応ができないため、レジ対応を行うときもあります。
レジではスピードと正確さが求められますので、注意して作業を行わなければいけません。
また、レジ担当者が変わるタイミングでレジ点検と呼ばれる差異がないかの確認を行いますので、自分がミスをした場合はすぐにわかるようになっています。
原則は担当の時間帯は自分しかレジを行いませんが、状況に応じて他の人がレジを行う可能性があるので、差異が起きた際には「本当に自分がやったのか?」と疑心暗鬼になってしまうところも少しきつかったです。
他にはお裾直しをしたいお客様のフィッティング対応や商品の在庫の問い合わせ、電話対応などがありますが、どれも目安の時間が設けられており、時間内に対応ができるように急かされます。
4商品整理
営業が始まるとお客様が見ていた商品を綺麗に直していく作業を商品整理と言います。
商品整理は担当の範囲が決められているのですが、その日によってお客様が見る商品が違うのですが、比較的に限定商品が多い箇所や値下げした商品が多い箇所はお客様が手に取りやすいので、荒れやすくなります。
GUでは商品整理に優先順位があり、Dランクが急いで商品整理を行わないといけない箇所、Aランクが綺麗になっている箇所と言われており、営業時間内はDランクをなくすように指示を受けることが多いです。
閉店時間が近づいてくるとBランク、Aランクに仕上げていくようになるのですが、商品整理にはコツがいるので、コツを掴むまでは時間がかかってしまい担当範囲をキレイにできないことがあります。
もちろん、担当範囲をすべてAランクにできたときには達成感を感じることができます。
5清掃
GUでは清掃を定期的に行い、キレイな状態で営業をしています。
そのため営業時間内ではモップ掛けや鏡を拭くなどの清掃作業を行います。
営業時間内でのモップ掛けは、お客様がいる状態で行うので、お客様にぶつからないように注意して行います。
主にバイトに入り始めた人が多く行うのですが、接客に慣れていないときには、ちょっとした休憩時間になることが多かったです。
6裾直し
GUで販売されている商品の裾直しは実はバイトが行っているので、ある程度業務に慣れてくると裾直しの練習を行うようになります。
この裾直しはミシンを使用して行うのですが、得意不得意が分かれる作業になります。
早い人は数日練習を行えばできるようになりますし、苦手な人は3ヵ月練習をしてもできない人もいます。
裾直しの作業ができなくても他の作業を行うことができますが、昇給を目指す方にとってはかなり不利になってしまうので、昇給を目指している人は頑張って取得していきましょう。
7レイアウト変更
新商品が発売されたり、セールに向けた限定商品の売り場を拡大する際に、商品の配置を変更することをレイアウト変更と呼びます。
商品の拡大方法については口頭で説明を受けたり、紙に書かれたものを渡されたり、そのときに違うのですが、作業的に日中に行うか、閉店作業の際に行うことが多いです。
商品を移動するだけなら、そんなに力はいらないのですが、什器の変更の際には力がいる作業になることもあります。
ちなみに、什器とは、商品が陳列されているハンガーラックや棚のこと全般を呼びます。
8閉店作業
お店の営業が終われば、その日の売上の確認や、レジ締めを行い閉め作業に入ります。
閉め作業を行う人以外は品出し、清掃、レイアウト変更、商品整理と各割り振りが行われていますが、主な作業としては商品整理になることが多いです。
理由は、単純で閉店時間ギリギリまでお客様が来店されていることが多いので、お客様によっては様々なところの見ているため整理範囲が多くなるためです。
本当は思ってはいけないのですが、閉店間際のお客様は早く帰ってほしい、と思うことが多々ありました。
キレイに見てくれるお客様ならそんなに気にならないのですが、閉店間際に試着を繰り返すお客様は正直、早く決めてほしいと思っていました。
店舗にもよりますが、だいたい営業が終了してから1時間~1時間半くらいが閉店作業に割り当てられています。
GUで働く時の身だしなみルール【髪色・ピアスなど】
GUでは親会社ファーストリテイリング系列のユニクロに比べて、比較的に身だしなみが緩いイメージがあります。
デザイン性を重視したGUのブランドイメージとユニクロに比べて若年層をターゲットとしていることも理由ではないかと思います。
そこで、ここでは、以下のGUで働く時の身だしなみルールについて説明してきます。
- 髪の色は奇抜でなければOK
- ピアスなど小物は商品を傷つけなければOK
- 化粧はノーメイクは禁止
- ネイルは長すぎないものならOK
- ヒゲはNG
では、それぞれ順を追って説明していきます。
1髪の色は奇抜でなければOK
GUでは以前は男性の髪色は染めてはいけないなど厳しい部分があったのですが、現在では奇抜でなければ髪を染めていても特に問題はありません。
少し明るめくらいであれば、男性でも染めている方はたくさんいるので、割と自由にオシャレをしながら働くことができます。
2ピアスなど小物は商品を傷つけなければOK
ピアスやネックレスなどの小物はGU以外でも着用OKとなりますが、他社のブランドロゴがメインになっているものなどはNGと言われることがあります。
わかりやすく言うと他社ブランドのロゴが入ったピアスやネックレスなどがダメだということです。
3化粧はノーメイクは禁止
基本的に化粧はナチュラルメイクになりますが、ある程度は自主性に任されています。ただ、濃すぎる場合は指導を受けることもあります。
また、ノーメイクでの出勤は基本的にNGとなりますので、女性の方は最低限の化粧は行うようにしましょう。
4ネイルは長すぎないものならOK
ネイルに関しては商品を傷つけるような尖ったデザインや、お裾直しにミシンを使用したりするため、長すぎるものはNGとなります。
5ヒゲはNG
男性の方はヒゲは清潔感に欠けるとのことでNGとなります。
オシャレヒゲであっても認められていませんので、ヒゲを伸ばして働きたい方は難しいと思います。
【評判】ユニクロのバイトはキツい?髪色が厳しい?経験者が徹底解説
GUでバイトする上での5つのメリット
続いて、GUでバイトする上でメリットを5つ紹介していきます。
- 接客マナーや言葉遣いが身につく
- 商品が割引(社員販売)で購入できる
- 一緒に休憩に行くなど、仲良くなれるチャンスが多い
- ミシンが使えるようになる
- 昇給制度が明確になっている
では、それぞれ順を追って説明していきます。
1接客マナーや言葉遣いが身につく
GUでは言葉使いなど接客マナーに対して、しっかりとしたマニュアルがあります。
例えば「よろしかったでしょうか?」などのバイト敬語を使用していたら、すぐに店長や責任者の方から指導をされます。
言葉使いはもちろん、お辞儀の角度も決められているので、接客マナーも身につきますよ。
2商品が割引(社員販売)で購入できる
GUでは社員販売があり、販売価格の3割引きで購入を行うことが可能です。
そのため、普段からGUでお買い物をする方にとっては非常にお得に商品を買うことができます。
3一緒に休憩に行くなど、仲良くなれるチャンスが多い
店舗によりますが、1日に出勤する人数が比較的多いので、休憩を複数人で行くこともあります。
仕事中は、なかなか話をすることができませんが、休憩が一緒になるとプライベートな話など仲良くなれるチャンスがたくさんあります。
ちなみに、僕が働いていたお店はスタッフの半分が社内恋愛をしていたときがありました(笑)
4ミシンが使えるようになる
習得に時間がかかる裾直しですが、この裾直しを取得すると他のアパレルのお店で働こうと思ったときに有利になることが結構あります。
例えば、ジーンズメイトとライトオンなどの裾直しを店舗で行うところだとミシンが使えるというだけで面接でかなり有利になります。
5昇給制度が明確になっている
GUでは3か月に1度、業務評価があり、項目に沿って条件を満たしているとランクが上がり昇給する制度があります。
その業務評価の際には面談を行うのですが、できていないところも明確に教えてくれるので、次の業務評価までに改善を行うことで昇給のチャンスが広がります。
GUのバイト「きつい」と感じる5つのデメリット
GUでバイトする上でのメリットについてお伝えしましたが、デメリットもあり、以下の5つ存在します。
- 入社直後は覚えることが多い
- 時間に追われた仕事である
- 意外と体力勝負
- 体育会系な一面もある
- 金銭的にキツくなることもある
では、それぞれ順を追って説明していきます。
1入社直後は覚えることが多い
GUのバイト「きつい」と感じるデメリット1つ目は『入社直後は覚えることが多い』点です。
GUでは、入社直後はOJTと言って接客などの座学をメインに研修のようなことを行います。
その間は売り場に立つことなく、休憩室などでマニュアルの説明などを受けるのですが、GUでは「3つの約束」「販売6大用語」「基本方針」を次回出勤までに唱和できなければいけません。
これはOJTが終わった後でも朝礼などでも唱和することになるので、ある程度の月日が経てば自然と出てくるのですが、暗記が苦手な僕は結構辛かったです。
2時間に追われた仕事である
GUのバイト「きつい」と感じるデメリット2つ目は『時間に追われる仕事である』点です。
当日のスケジュールが15分刻みで決められているので、常に時間を意識して働かないといけません。
そのため、作業に不慣れな間は決められた時間までに作業をこなすことができずにプレッシャーを感じることが多かったです。
3意外と体力勝負
GUのバイト「きつい」と感じるデメリット3つ目は『意外と体力勝負』な点です。
接客業となるため仕事中は立ちっぱなしになります。
慣れるまでは仕事が終われば、足がパンパンになることもありました。
また、入荷した商品を運ぶ際は段ボールをそのまま運ぶこともあるため、意外に力仕事だと思います。
4体育会系な一面もある
GUのバイト「きつい」と感じるデメリット4つ目は『体育会系な一面もある』点です。
GUでは商品アピールのために『活気出し』と言ってセール商品の案内を大声で行います。
声が小さい場合は店長や責任者の方から指導を受けたり、誰かが活気出しをした際には続けて行わないといけないルールもあるので、大きな声を出すことが苦手な人は苦労します。
また、上下関係と言うか、先手挨拶と言って、初めて会った人には自分から挨拶をしないといけないので、先手挨拶ができていないとそれも指導されます。
5金銭的にキツくなることもある
GUのバイト「きつい」と感じるデメリット5つ目は『金銭的にキツくなることもある』点です。
GUではアルバイトスタッフのことを歩くマネキンと呼ぶことがあり、仕事をする際に着る服は売り場にある商品を着ないといけません。
商品の入れ替えは結構頻繁に行われるため、毎月、新しい服を購入することが多いです。
だいたい毎月5000円~10,000円は服代として消えると思ってい良いと思います。
GUのバイト面接で聞かれる5つの質問
GUのバイトに興味がある方は、バイト面接で面接官にどのような質問を聞かれるのか知りたいかと思います。
そこで、ここでは、GUのバイト面接で面接官に聞かれる5つの質問を紹介します。
- GUのアルバイトを選んだ理由は?
- 週にシフトはどれくらい入りたいですか?
- 立ち仕事や力仕事もありますが大丈夫ですか?
- これまで接客経験はありますか?
- あなたの長所と短所はなんですか?
では、それぞれ順を追って説明していきます。
1GUのアルバイトを選んだ理由は?
GUに限らず基本的にどのアルバイトの面接を受けたときにも聞かれる質問です。
なにかしらGUに魅力を感じたためアルバイトを受けたいと思った、と思うので、正直に答えて良いですが、ポジティブな理由を答えましょう。
2週にシフトはどれくらい入りたいですか?
お店によりますが、基本的にシフトに融通が利く方と土日に出勤ができることが望ましいです。
なぜなら、GUでは土日が平日の倍以上の売上になることも多く、セールを行っていることも多いため人員を確保したいからです。
平日のみを希望した際には土日は入れないか聞かれること可能性が高いので、どうしても難しい場合の理由は考えておきましょう。
3立ち仕事や力仕事もありますが大丈夫ですか?
先ほどデメリットでも述べましたが、見た目より体力勝負な面があります。
そのため、スポーツを行っていた方なら体力に自信がある旨を伝えましょう。
女性の方だと力仕事と言われると不安に思うこともあるとは思いますが、たしかに段ボールを運んだりもしますが、ずっとその作業を行うことはありませんし、本当に重たいものは男性が運ぶことの方が多いので安心してください。
4これまで接客経験はありますか?
接客についての確認を行いますが、特に未経験でも問題ありません。
経験の有無より、笑顔で相槌などができているかなどを見ているので、相手の目を見て話すことを意識して回答してましょう。
5あなたの長所と短所はなんですか?
よくある面接での質問ではありますが、自己分析を行うことができるかを意図として聞いています。
僕は店長代理だったため、面接に来ていた方の合否を店長に確認することがあったのですが、意外に長所と短所を理由に合否を決めている店長もいました。
そのため、長所と短所が矛盾しないように事前に回答を考えておくと良いと思います。
GUのバイト経験者による忖度なしの評判
では、最後に、GUのバイトの評判について、掲示板のガールズちゃんねる、5ちゃんねる、ツイッターの評判コメントから皆さんにとって有益な評判コメントを抜粋し、紹介します。
掃除の範囲が広い
【187】ユニクロとGUは掃除がヤバすぎなんだよ。商品全部ハタキして、広いフロア全部掃除機かけて、窓もレジ周りも拭いて。
窓なんて脚立で一番上まで。天井の空調も全部外して掃除だし。
路面店なら建物周りの蜘蛛の巣取りから駐車場の掃除。さらに、草引きや植木の剪定までスタッフ。
車の白線までスタッフに引かせようとして材料買ってきた時は流石にひいたわ。
朝は掃除しに行ってるようなもんだったよ。
GUは髪色があまり厳しくない
【153】昔ユニクロアルでバイトしていました。
ユニクロは髪の毛色が厳しいですが、GUはそこまで厳しくなくてずるいなーと思っていました。
仕事中はGUの服しか着れない
【89】GUのアルバイトの面接に行った。閉店後作業なんだけど、他ブランドの服は禁止だった。
アルバイト代が服代になりそうで止めた。
服を買うのが大変だった
【178】GUができた時バイトしてました。
最初はロンT1枚とかでよかったのに、だんだんオシャレになってきて服買うの大変だった。
なんだかんだ楽しくて3年間ほどしてました。
陽キャが多い
GUのバイトを前しようと思ったけど、みんな美男美女過ぎだったので、諦めました。
しかも、働いてる人達が毎日楽しそうな陽キャ感ありました。
交通費が出なかった
【22】GUで働いてました。
洋服は全身GU、しかし、店頭に置いてある服だけ。時給も高くなく交通費も出ずお金が貯まらないので辞めました。
ユニクロもGUも洗脳されてる感ハンパない
【448】ユニクロよりGUの方が年齢若いから洗脳度が酷そう。
品出し中もずーっと声出しとか、日本人ならブラックわかってもよさそうだけど。
若者はわからないからな。他にもっと楽な仕事あるのにww
>>【451】GUやってからユニクロに移ったけど、洗脳度は大して変わんない気がする。
店舗の規模によって変わるんじゃない?
体育会系が多い
【736】GUの近くで働いてたからなんとなくわかるけど、体育会系って感じがした。
いつも朝礼やってるし、接客はすごく叩き込まれてる感じがする。
大人しい人なんていないんだろうな。みんな気が強そう。
イチオシ『バイト求人サイト』3選
こちらはお祝い金がもらえるアルバイト求人サイトになっています。よかったら参考にしてみてください。
面接・履歴書不要!即日払いの単発・短期バイトサイト・アプリ3選
こちらは、お祝い金はもらえませんが、日払いが可能な仕事を掲載しています。
まとめ
以上、GUのバイト内容や経験者による評判について紹介しました。
GUを含めたアパレルのバイトは覚えることが多く、接客業ということもあって大変なバイトです。
しかしながら、学生にとっては価値のある社会経験になります。大変なバイトですが、興味がある方はチャレンジする価値はあります。